ふるさと納税 返礼品はやはりビールがベストかな・・・という話。

ふるさと納税については今更私が説明するまでも無いと思うので、詳しくは下記のようなサイトをご覧になっていただければと思うが、 (丸投げの精神)

ふるさと納税で日本を元気に!ふるさと納税の意義や納税制度、ふるさと納税の制度改正についてご案内いたします。

私も数年前からありがたく利用させてもらっている。

まだ使ったことの無い方のために一応極めてザックリと書けば、例えば5万円をふるさと納税でどこかの自治体(複数でも可)に寄付した場合、4万8千円は所得税・住民税から控除されるため、実際に「自腹」を切って寄付したのは2千円となる。 一方、寄付に対して自治体から送ってくる返礼品は明らかに2千円以上の価値があるので、その「差額分」がお得になるという訳だ。

「使わなきゃ損」とまでは言わないけども、僅かな手間さえ惜しまなければ利用者には特にデメリットの無い制度だと思う。

寄付なのに損得ってのも、もう何だか矛盾のカタマリではあるけども。。。

寄付自体はいくらでもして良いのだけども、上記のように「自腹」を2千円に抑えるためには収入や納税額に応じた「上限」が決まってくる。 自腹2千円で自分がいくらまでふるさと納税できるかは上に挙げたサイトをはじめ様々なポータルでシミュレーターが公開されているので、そこに自分の情報をインプットしてみれば簡単に知ることができる。

まぁ、フツーに働いてフツーに税金を納めているヒトであれば、少なくとも数万円程度は「自腹2千円」でふるさと納税可能だと考えて良いだろう。

自治体からの返礼品にはそれこそ無数の種類があり、大いに悩みながら選択する訳だが、

はじめてのふるさと納税は「ふるなび」が安心!返礼品をランキング形式で紹介しているため、人気の返礼品がすぐに見つかります。『ブランド和牛・銘柄米』など定番の返礼品だけでなく、『家電・日用品』などバラエティ豊かな返礼品をご紹介!

こういった人気ランキングを見ると上位には肉類が多く、量で勝負型から高級部位、希少部位を楽しむものまでもう選びたい放題というくらいの種類がある。 肉に次いでは米、魚介、スイーツ、酒類あたりが定番といえるだろうか。 また、旅行券や宿泊券なんかも結構人気のようだ。

私も結構色々なカテゴリーの返礼品を試してみたのだが、今のところ結局ビールを選んでおくのが最も間違いが無くて満足度が高い、という極めてツマラナイ結論に落ち着いている。

肉、魚介などの生鮮品の場合、どうしてもネックとなってくるのが賞味期限で、一度に食べてしまう程の分量であれば良いのだが、貧乏性のために量が多めなものを選んでしまうが故にいつもタイムリミットに悩まされることになる。 「いついつまでにこれを食べきらねば」という強迫観念(大げさだが)に常に頭の一部を支配されるのはあまり精神衛生上良いものではない。

同じことはフルーツやスイーツなどのデザート系にも言える。 特に一人暮らしだったり家族が少ない場合、「この量を食べきれるだろうか・・・」という、もはや修行・苦行ともいえる心理状態に陥ることも少なくない。 いくら好物とは言え同じものを連日食べ続けられるか、ということを考えて商品を選ばないとプチ後悔することになるだろう。

賞味期限が短めの食品同様、意外と危険だと感じたのが有効期限のある旅行券や商品券である。 「半年間有効だから、まだまだ大丈夫だな・・・」と余裕コイてたら期限が迫っていて、ギリギリのタイミングで無理やり旅行をねじ込んだことがあった。 まぁ、これは完全に自分のスケジュール管理能力の問題だけども。

期限を比較的気にしなくて良い、という点で優秀なのはやはり酒類が筆頭になってくる。

珍しいワインや日本酒、焼酎等を試してみる、というのも楽しいのだけど、味がイマイチ好みじゃなかった時には開封してしまっているだけに消費・処分に困ることがある。  そこで結局は究極の安全パイ、ビールを選んでしまうという訳だ。

それでも日頃発泡酒メインの私にとっては、エビスやラガー、黒ラベル等がケースで届くというのは、結構な盛り上がりを感じさせてくれる。 いっぱいあるからとバカスカ飲んじゃうのも、あるいは普段は発泡酒やチューハイにしておいて、ここぞという日だけビールを飲むことにして少しずつ消費するのも、どちらもアリだ。

また、ビールの良いところはもし例え自分が飲まないにしても「ツブシ」が効くこと。 お客さんが来たとき、あるいは皆で集まってのホームパーティーやバーベキュー等、ビールが喜ばれないことはまず無い。 手土産や差し入れの鉄板アイテムであることもビールの良い点だろう。

そんな訳で、これから初めてふるさと納税をしようと思っているヒト、あるいはどんな返礼品を選べばよいか悩んでいるヒトには、「とりあえずビール」作戦をオススメしておきたいと思う。

フォローする