超久しぶりのテニスネタ。
相変わらず週一回のテニススクールに通ってはいるのだけど、他にプレーする機会がほぼ無いため上達はカメの歩みという感じ。 ちょっとコツを掴んだかな、、、と思ったら一週間経って忘れちゃうのよね。 まぁこれは復習をしない自分のせいなんだけども。
そんな中、最近ちょっとしたブレイクスルー(大袈裟)があったような気がするのでここに記録しておく。
何かと言うとフォアハンドのグリップを変えたこと。 今まではずっと下の写真のようなセミウェスタンっぽい感じで握っていたのだけど、
どうにも安定感が出ないというか、時にはスピンがかすれたような当たりになって全然飛ばないし、逆に全くトップスピンが掛からずにホームランになったりと、調子にバラつきがありすぎるのが悩みだった。
上手なヒトとラリーをして自分も調子良く打てている時はいいのだけど、ちょっと乱れ始めると全然ダメになってしまう。 しまいにはイップスみたいになってコーチの簡単な球出しにすらガチガチに緊張するような状態に。
これはアカンなと、思い切って握りを薄くしてみることにした。 イースタングリップになるのかな、まぁ最初にテニスを覚える時に使う基本中の基本の握り方だから、初心に戻るという感じかも。
このグリップにしてからしばらく経ったけど、結論から言うと変えて本当に良かった。 安定感が多少ながらも増してきたし、何より省力化・省エネ化の効果がスゴイ。 トップスピンは掛かりにくくなっているのだろうけど、ゆっくりスイングしてもちゃんと飛んでいく感じ。 すごく楽ができるというかチカラが要らないので、私のようにこれから筋力体力が衰えていくおじさんにはケガ防止の観点からもこっちの握り方の方が良いのかも知れない。
グリップを薄くする弊害としてよく挙げられるのは高い打点に対応しにくいということだけど、まぁ元々セミウェスタンであってもたいして強く打てていなかったんだし、それが多少打ちにくくなったからと言って何を恐れることがありましょうか(いや無い)
さらに最近はより薄いコンチネンタルグリップを使ってのフォアハンドストロークも多用するようになってきている。
スライスと呼べる程にはなっていないかも知れないが、面を合わせて乗せて運ぶ感じ。 球速はゆっくりになってしまうけど振り遅れたりガシャったりすることも少ないし、早いサービスに対してのリターンにも非常に重宝する。
何よりサーブ、ボレーからバックハンドまでもこのグリップ一本で対処できるので、最終的にはこのコンチネンタルが最強の握り方なのかもしれない。
現代でこそ難しいだろうけど昔はトッププロにも全てをコンチネンタルグリップでこなすプレーヤーが多くいたので、究極のオールマイティグリップかつ省エネテニスの最適解という見方もできるだろう。
しかしグリップひとつ取ってもこれだけ色々と考えたり悩んだりできるんだからテニスは本当に奥が深いな・・・